カテゴリー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2024.11.26
先日、新築の『サ高住』試食兼見学会に参加して来ました。
訪れたのは「サービス付き高齢者向け住宅(自立型)」で、駅からも近く、新築の賃貸住宅とそう変わらない内装に、広い食堂などが整備されていました。
食事はバランスの取れたメニューでとても美味しく、何よりスタッフの方々の温かい対応が心地よく、もし単身になったらこの施設に暮らすのも良いかもしれないな、と正直思うほどでした。
また、地主の方にとっても、単に土地の有効利用という側面だけではなく、地域の介護サービス事業者との円滑な関係も継続し、そのような施設を建てることが地域社会への貢献にもなり、誇らしく感じられて良い、という話も納得できました。
◆ 『サ高住』の特徴…!
高齢化の進行とともに、都市部でも高齢者向け住宅の需要が増し、特に単身高齢者も急増している現状に、その受入れる住宅として近年ますます『サ高住』が期待されているようです。
「高齢者のみの暮らしは不安」「子どもとの同居は難しい」「この家で介護を受けるのは無理」「高齢の親を近くに呼びたい」、このような状況に適しているのが『サ高住』と言えるのでしょう。
「サ高住」の登録基準…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『サ高住』は平成23年に創設され、【ハード】面では「床面積原則25平米以上(食堂等共同利用がある場合は18平米以上)のバリアフリー構造」で、【サービス】面では(毎日の)安否確認・生活相談サービスの提供が必須で、食事の提供や清掃・洗濯等の家事援助などもあるのが特徴。
【契約内容】としては、長期入院を理由に事業者から一方的に解約できないこととしているなど、居住の安定が図られた契約であり、敷金、家賃、サービス対価以外の金銭を徴収しない(通常入居一時金、礼金、更新料は無い)等で、全体として要件が少ないのが特徴です。
「サ高住」の入居者メリット・デメリット…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
60歳からと早い段階で入居可能で、家にいる時と同じ介護サービスを受けることができ、“終の棲家”とすることもできます。
(但し、手厚い介護が必要となった場合は、結果老人ホームの方が安かったということも…。)
24時間スタッフ常駐のところもありますが、基本は日中常駐…。
『サ高住』で最も多い支援施設併設の「介護型」では、過剰なサービス(介護の囲い込み)が問題となることも…。
また、認知機能が低下すると住み続け難いのではと感じました。
「サ高住」を供給する地主・建築主のメリット…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土地・建物の所有と運営事業者が異なるケースも多く(その場合、建築と運営は通常セットか…)、地主にとっては土地活用の選択肢の一つです。
建築費に関して国から補助金が出て、新築で建築費の1/10、改修で1/3(いずれも床面積等に応じた上限あり)が補助されます。
税制上も優遇があり、固定資産税について5年間、1/2以上5/6以下の範囲内において市町村が条例で定める割合の税額の軽減があります。
また、不動産取得税についても、家屋は課税標準から1,200万円/戸の控除があり、土地についても家屋の床面積の2倍(200平米限度)まで1/2に負担を軽減する措置があります。
各部屋に風呂とトイレ等があることから、20年で更新を迎えた際など一般賃貸住宅に切り替えることも可能です。
新築の場合、ある程度の規模が求められるので、200〜300坪の土地活用に向いていると考えられます。
【横浜市・町田市・相模原市・大和市・川崎市で相続といえば、
アイブレ相続センター(税理士法人アイ・ブレインズ)へ】